車選びの際に、内外装のデザインや価格、安全性能などチェックしておきたいポイントはたくさんありますが、その中でもサイズを知っておくことはとても重要なポイントです
特に、日本の道路や駐車場事情を考慮すると、サイズが適切でなければ、快適なカーライフを送ることが難しくなってしまいます。
そこで、この記事ではハイラックスのサイズについて詳しく説明していきます
ハイラックスに興味がある方はもちろん、これから車選びを始める方にも参考になる情報が盛りだくさんですので、ぜひ最後までお付き合いください。
- ハイラックスのサイズ(ボディサイズ、室内空間や荷室のサイズ)
- ハイラックスのサイズの新旧の比較
- ハイラックスのライバル車のサイズ
- ハイラックスオーナーの口コミ
【あなたの愛車の最高額は!?】
車を売却する際、複数の買取業者を比較しないと損してしまうかもしれません。査定額を比較するだけで、50万円以上も高く売れたという事例もあります
もちろん査定をしたからといって、必ず売却しなければいけないわけではありません。
愛車の査定額を知るだけでも構いません。スマホで数分で簡単にできますので、ぜひご利用ください
↓↓↓
しつこい営業電話なし!“2度目に選ばれる”中古車買取一括査定【MOTA車買取】

ハイラックスのボディサイズ

トヨタが長年に渡り世界で販売しているピックアップトラックが、ハイラックスです。
「頑丈さ」や「壊れにくさ」が世界で高く評価されているモデルです。
世界中のさまざまな地域のさまざまな需要に合わせて、ガソリンorディーゼル、ATorMT、2WD or 4WD、シングルキャブ or ダブルキャブなどなど、豊富な種類のパワーユニットと、パワートレイン、そしてボディ形状をラインアップしているのも特徴です。
そんなハイラックスのサイズを詳しく解説していきます
ハイラックスのボディサイズ

ハイラックスのボディサイズについてみていきましょう
ハイラックスのボディサイズは下記のようになっています
ハイラックスのボディサイズ | |
---|---|
全長(mm) | 5,340 |
全幅(mm) | 1,855 |
全高(mm) | 1,800 |
ホイールベース(mm) | 3,085 |
最低地上高(mm) | 215 |
最小回転半径(m) | 6.4 |

ホイールベースとは、上の写真のように車体を真横から見て「前輪」と「後輪」の車軸間の長さのことです

「最小回転半径」とは、ハンドルを最大限に切った状態で旋回した際、1番外側のタイヤの中心が描く円の半径のことをいいます
この「最小回転半径」が小さいほど取り回しが良く、運転しやすい車といえます
ハイラックスの室内サイズ

ハイラックスの室内サイズについてみていきましょう
ハイラックスの室内サイズは下記のようになっています
ハイラックスの室内サイズ | |
---|---|
室内長(mm) | 1,695 |
室内幅(mm) | 1,480 |
乗車定員(人) | 5 |
ハイラックスの荷室のサイズ

次にハイラックスのラゲッジスペースのサイズについて見ていきましょう
長さ(mm) | 1565 |
---|---|
幅(mm) | 1380 |
高さ(mm) | 480 |
ハイラックスのライバル車との比較
ここでは、ハイラックスのライバル車との比較を見ていましょう。ハイラックスやそのライバル車の購入を検討されている方は、参考にしてみてください
トヨタ カローラクロス

カローラクロスは、カローラシリーズ初のSUVとして、2021年9月に発売を開始しました
「新空間・新感覚カローラ」をコンセプトに、SUVならではの広い室内空間や、高い実用性に加え、力強い走りと、低燃費を両立しています
価格(万円) | 199.9〜319.9 |
---|---|
カタログ燃費 | 14.4〜26.2 |
実燃費(km/L) | 22.48 |
カローラクロスのボディサイズ | |
---|---|
全長(mm) | 4,490 |
全幅(mm) | 1,825 |
全高(mm) | 1,620 |
ホイールベース(mm) | 2,640 |
最低地上高(mm) | 160 |
最小回転半径(m) | 5.2 |
カローラクロスの室内サイズ | |
---|---|
室内長(mm) | 1,800 |
室内幅(mm) | 1,505 |
室内高(mm) | 1,260 |
乗車定員(人) | 5 |
トヨタ RAV4

RAV4は、2019年4月にデビューし、月間平均販売台数が4,000台を超える人気車種です
また、RAV4は、高い居住性や積載性能を保ちつつ、ライバル車のハリアーにはないオフロード志向のタフなスタイリングが特徴です
価格(万円) | 277.4〜410.6 |
---|---|
カタログ燃費 | 15.2〜21.4 |
実燃費(km/L) | 17.8 |
RAV4のボディサイズ | |
---|---|
全長(mm) | 4,600 |
全幅(mm) | 1,855 |
全高(mm) | 1,685 |
ホイールベース(mm) | 2,690 |
最低地上高(mm) | 190〜210 |
最小回転半径(m) | 5.2 |
RAV4の室内サイズ | |
---|---|
室内長(mm) | 1,890 |
室内幅(mm) | 1,515 |
室内高(mm) | 1,230 |
乗車定員(人) | 5 |
マツダ CX-5

CX-5は、2017年にフルモデルチェンジし、2021年11月にマイナーチェンジしました
スタイリッシュな見た目と、日常での扱いやすさのどちらのニーズも満たしています。さらに、ドライバーの楽しいと感じる走りと、同乗者の快適性を高い次元で両立しています
価格(万円) | 290.95〜375.1 |
---|---|
カタログ燃費 | 13〜19.5 |
実燃費(km/L) | 15.95 |
CX-5のボディサイズ | |
---|---|
全長(mm) | 4,575 |
全幅(mm) | 1,845 |
全高(mm) | 1,690 |
ホイールベース(mm) | 2,700 |
最低地上高(mm) | 210 |
CX-5の室内サイズ | |
---|---|
室内長(mm) | 1,890 |
室内幅(mm) | 1,540 |
室内高(mm) | 1,265 |
乗車定員(人) | 5 |
ハイラックスの駐車について

車を選ぶ際には、駐車場への収まり方も重要なポイントです。
ここでは、日本の一般的な駐車場の大きさとハイラックスのサイズとの相性や、駐車が苦手な方におすすめの機能などについて解説していきます。
日本の一般的な駐車場サイズとの相性

日本の一般的な駐車場は、横幅が2.5メートル、奥行きが5メートル程度のサイズが多いです。
ハイラックスの全長は約5.3メートル、全幅は約1.8メートルであり、このサイズなら一般的な駐車場にも十分収まります。
ただし、柱や壁がある駐車場では、注意して慎重に車を駐める必要があります。
駐車が不安な方におすすめの機能
ここでは、駐車が苦手な方でも安心して運転できるよう、いくつかの便利な機能をご紹介します。
ただし、標準装備されていない場合がありますので、ご注意ください
①パーキングソナー

パーキングソナーは、車のコーナーにつけられたセンサーから超音波を発信し、障害物が接近すると警告音で知らせてくれます。
コーナーセンサーは割と古くからある装備で、目視では気がつかないような場所に障害物がある場合に警告してくれるのが非常に便利です。
しかし、警告音に耳が慣れてしまうと、警告音が気にならなくなることがあるので要注意です。
②バックモニター

カーナビが普及するとともにバック時にリヤに取り付けられたカメラの映像をナビゲーションシステムのモニターに表示させるバックモニターも、今では一般的な装備の一つとなっています。
バックカメラの中には、ハンドルと連動してタイヤ(車体)がどこを通るか示してくれるものもあります
③アラウンドビューモニター

アラウンドビューモニターは、車の前後左右最低4箇所に設置されたカメラの映像を合成することよって、まるで真上から車を見ているような映像をモニターに映し出すことができる画期的なシステムです。
パーキングソナーの音、バックカメラの正面からの映像と違い、真上からの映像を投影してくれるので、障害物までの距離がわかりやすいのがメリットです。
ハイラックスを購入した人の口コミ

ここまで、ハイラックスのサイズやそのライバル車、駐車について紹介してきました。
ここでは実際にハイラックスを購入した方の口コミやレビューをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください
口コミ①
【満足している点】
5年も経つけど毎日が楽しい
やりたい事だらけ、一緒に色んな場所もっといきたい😆
【不満な点】
ない
【総評】
リセールなど考えずに乗りたい車に乗る方が良い
口コミ②
【満足している点】
お顔が少し厳ついのと、純正オーバーフェンダーがカラードタイプになった事
【不満な点】
純正の足回りが不快になるレベルで自分には合いませんでした。
【総評】
前期型ブラックラリーから乗り換えましたが、後期型って感じ。
口コミ③
【満足している点】
荷物ガンガン乗るトラック的に使えて最高。
【不満な点】
全長が長いので駐車場には苦労する。
【総評】
この前、最初の車検を受けたが自賠責が下がって総額55、000円
1年車検だが12か月点検を同時にやることを考えると格安
税金も16,000円だしトータルで考えると維持費が軽と変わらない感じで
最近のバカ高い軽自動車に乗るくらいならリセールバリュー考えてもこちらが有利
【あなたの愛車の最高額は!?】
車を売却する際、複数の買取業者を比較しないと損してしまうかもしれません。査定額を比較するだけで、50万円以上も高く売れたという事例もあります
もちろん査定をしたからといって、必ず売却しなければいけないわけではありません。
愛車の査定額を知るだけでも構いません。スマホで数分で簡単にできますので、ぜひご利用ください
↓↓↓
しつこい営業電話なし!“2度目に選ばれる”中古車買取一括査定【MOTA車買取】

コメント